
お陰様で売り切れました。ありがとうございました。
皆さんこんにちは。第4回の「レンズ清掃」編 に引き続き、世界初の一眼レフ用オートフォーカスレンズの改造記事、第5回「テスト撮影」編 最終回をお届けいたします。
RICOH AF RIKENON 50mm f2 PKマウント
オタクによるオタクのためのブログにて、興味のある方のみ、お付き合いください。それでは、よろしくお願いいたします。
テスト条件:解像度チェックチャートを使用、最短撮影距離の1mに設置、レンズによるAFでピント合わせ、ISO100、ピクチャースタイル「風景」、自然光撮影、三脚使用、セルフタイマー使用、テスト機はEOS 5DM2です。

1枚目、f2.0での画像です。中心部の解像度は良好、周辺部は甘いです。周辺減光も激しいです。

続いてf5.6で撮影。全く問題を感じません。上等でしょう。もともと、AFがゾーン式であるため、説明書にも「撮影は、しぼり値をf5.6以上の緑色の部分に合わせて」と推奨しています。

被写界深度を利用し、少しでも鮮明な画像を得るための苦肉の策で、使えるものは全て利用し、その利用価値をあげようとする当時ギリギリの最先端技術戦略が透けて見えます。
AFの原理は、レンジファインダーカメラが搭載していた三角測量方式を使用し、2重像を機械的に合致させるようレンズを制御するものです。コントラストの低い被写体や、照度の低い室内、反対に太陽光のきつい屋外でのAFは不安定で、なかなか合焦しません。あるいは、AF検出できませんと言わんばかりに、合図を出してきます。さらに、近景より中景の方が不安定です。 繰り返しますが、このレンズと付き合うためには、古さを楽しむ心の余裕が必要なのです。適時MFに変更するか、しぼり値をf5.6以上にして撮影に臨む必要があります。(笑)

ボケ味確認用作例 AF開放撮影 ざわざわしたボケ味です

最短撮影距離1m作例、AF開放撮影 ボケ味は微妙?

近景作例 AF開放撮影 我が家のアイドル「ふくちゃん」

近景作例2 AF開放撮影 室戸岬で咲く「ハマゴウ」の花

中景作例 AF開放撮影 需要急拡大の国産杉

中景作例2 AF/f5.6撮影 室戸ジオパーク タービダイト層

遠景作例 AF/f5.6撮影 南国市 JRごめん駅
以上、改造後屋外に持ち出し、テスト撮影を実施しました。このレンズの評価は、皆様のご判断にお任せ致します。私的には、十分な画質性能で、外ではお目にかかれない希少なレンズであることに、満足です。もともと、写りが良いことで定評のあるXRリケノンレンズですので、文句などありません。AF検出性能力には、多少の難を感じますが、なぜか、使用していると、おおらかな心持ちにしてくれる、不思議なレンズでした。このレンズは、間もなく店頭へ陳列致します。程なく、嫁入りしていくことでしょう。次回、いつ出会えるのか。改造に手こずっただけあって、なんだか寂しさのようなものを感じています。
以上、カメラオタクによるオールドレンズ改造レポートでした。ここまで、お読みいただいまして誠にありがとうございます。最後に、お約束事項。改造・分解には、故障や怪我など、それ相応のリスクが伴います。このブログを参考に同じようなことをされたことにより発生する、トラブルや障害には、当方は一切関与いたしません。自己責任の範囲で、お楽しみください。

過去関連記事
・AF AUTO CHINON 50mm F1.7 珍品レンズ入荷!はこちら
・第1回 AF RIKENON 50mm f2 改造記事 はこちら
・手造り ソフトフォーカスレンズ作成記事 はこちら
・Canon DEMI EE17 改造記事 はこちら
・Canon NEW FD35-70mmf4AF 改造整備記録 はこちら
最後まで、お読み頂きまして誠にありがとうございます。満Qでは従業員一同、皆様のご来店をこころよりお待ち申し上げております。

チノンの珍品レンズも入荷しました!このレンズも80年代の黎明期のAFレンズです。このレンズの修理日記もどうぞ!
・AF AUTO CHINON 50mm F1.7 (1982)修理記事はこちら
営業時間 10:00~21:00 買取 10:00~19:00 TEL 088-882-3907
〒781-8121 高知県高知市葛島2丁目3番51
リサイクルショップ お宝市場 満Q 葛島店