カテゴリー
シマノ リール/ロッド ダイワ リール/ロッド 業界裏情報 磯竿/投竿/舟竿/ルアーロッド/エギロッド 釣具 釣具用品全般/ルアー/クーラーBOX

釣りバカ店長ブログ     うなぎ編          高知市リサイクルショップ  お宝市場 満Q

 皆さんこんにちは。釣りバカ店長です。今回はうなぎの話です。
 日本の食文化に欠かせないといっても過言ではないウナギですが買うと高価なので昔は、もっぱら自分で獲って食べていました。うなぎの捕り方は色々あります。つけ針・ひご釣り・うなぎ筒等々・・・
 この3つの採り方の中でも、つけ針を夏場になるとよくやっていました。つけ針とは、夕方うなぎのいそうな穴に餌(魚の切り身やミミズ)をつけた仕掛けを一晩つけて、早朝に仕掛けを、回収にいく方法のことを言います。うなぎは鮎やアメゴと違い個体数が少ない為、獲れない日のほうが多く1匹捕れたら大成功でした・・・
(ただ単にヘタクソだったのかもしれませんが・・・)
 

 その日は、いつものようにうなぎの餌となるモツゴを釣って仕掛けの準備をして夕方からうなぎのいそうな場所に、仕掛けをいれて明日捕れることを期待しながら帰っていた時に、最初の方に仕掛けたつけ針がピンとはっていることに気づきました。まさかとは思いましたが上げて見るとなんと!!!!

 カメがかかっていました・・・ガックリしながら針をはずし再度仕掛けを投入しその日は帰りました。次の日の早朝、仕掛けを回収にいったのですがいつものように、なにもかかっておらず、
今日も坊主か~とあきらめ半分で、最後に仕掛けを投入した場所へ。ここは、大きい淵で4つ仕掛けていたのですが3つの仕掛けは道糸から切れており、ガックリ。その時、大きい岩の横に流木のような長いものがあることに気が付きました。よくよく見てみると!!!どでかいうなぎです!!!!!そのまま大きい岩の横に飛び込み、切れた道糸をたぐりよせ、うなぎGET!!さらにその道糸に切れた他の道糸が絡みついていました。なにげに、手繰り寄せると、なんと!その針に2匹目のうなぎが!
 まだ終わりではありません。切れた仕掛けは3つ。残りの1つの仕掛けが見当たりません。周辺をかなり探しましたが、見つけることが出来ず。家から水中メガネを持ち出し、再度探索!逃しませんよ。執念に火が付き、3匹目をGET!!!!後にも先にも1つの場所で3匹捕れたのはこのときだけです。※1匹は1キロぐらいありました!!!はい、その日の夕食は、豪華なものとなりました。懐かしい思い出です。
 釣行での様々な経験談をこれからも、おいおい書いていこうと思います。乞うご期待あれ。

 うなぎとは・・・
主に川や湖などの淡水域で成長し、海で産卵する降下回遊魚と呼ばれる魚で、海で生まれてある程度の大きさに育ってから河川等に入りこんで数年間過ごし、再び産卵する為に海を目指します。エビやカニ、魚、貝、昆虫などの小動物や大きな動物の死肉まで、貪欲に食べる幅広い食性の肉食魚であることも特徴です。
長い間謎とされていた産卵場所も、近年西マリアナ海領付近ということも解明されたそうです。

 満Q葛島店は海釣り用品だけでなく川釣り用品も色々取り揃えています。ぜひご来店下さい。
 釣りは大好きですが、腕前はヘナチョコです。釣り場でご一緒したら、声をおかけください。楽しみにしております。また、県内の釣果情報等、情報共有をお願いいたします。

 最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。皆様のご来店を従業員一同心よりお待ち申し上げております。

 過去の「釣りバカ店長ブログ」は「業界裏情報」内にて公開しております。

営業時間 10:00~21:00   買取 10:00~19:00                              TEL 088-882-3907 

〒781-8121 高知県高知市葛島2丁目3番51           

リサイクルショップ お宝市場 満Q 葛島店

カテゴリー
デジタルカメラ 新入荷

ハーフカメラ        キャノンDemi EE17 が入荷

お陰様で完売しました。ありがとうございます。

 皆さんこんにちは。カメラオタクです。本日は、1週間前に入荷しました、フィルムカメラ キャノン デミ EE17 をご紹介いたします。整備した上で、販売しています。

 このカメラ、1966年発売開始で、当時流行だったハーフカメラ、デミシリーズの最高峰のカメラです。名前のデミですが、フランス語で、半分という意味です。デザインも良く、青色と赤色のカラーバリエーションが用意され、当時爆発的に売れたそうです。中古市場では、玉数の多いカメラなのですが、残念なことにレンズにキズが入ったものが多く、また、電子部品の劣化が原因で使用できないものが多いカメラです。

 今回入荷したこのカメラ。シャッターは切れず、露出計も不動。ファインダーは白く曇り、視認性はゼロ。ですが、レンズだけはフィルターを装着してあったため、奇跡的に綺麗です。

 散々な状態だったこのカメラを整備することに。時間はかかりましたが、上記故障箇所は、全て修復することができました。外装の合皮はボロボロに朽ちていたため、張り替えています。整備が上手くいったので、実際にフィルムを通し、撮影することに。カメラの上に積んでいるのは、ワルツ社製の距離計です。(デミには、距離計はなく、目測でピント合わせしないといけない仕様なのです。)フィート表示ですが、都度、被写体までの距離を測り、メートルに換算し、ピントをあわせます。なんともアナログな操作感。でもこれがたまらない!

っで、結果は。御覧ください。 

1枚1枚が通常の半分
モネの庭です
モネの庭 
久万高原町 御三戸大岩
トウモロコシ畑
ガクアジサイ

 ちゃんと写っています。(期限切れISO800フィルム使用)精度に問題はなさそうです。ピントさえ、合えばよく映ると当時からの評判ですが、そのとおりでした。故に、巷では、多くの方がミラーレスカメラ用のレンズとして、改造されています。私、カメラオタクも以前改造を行っております。改造記事(第1回)、(第2回)、(第3回)、(第4回)はこちら。

 最後まで、お読み頂きまして誠にありがとうございます。満Qでは従業員一同、皆様のご来店をこころよりお待ち申し上げております。

営業時間 10:00~21:00   買取 10:00~19:00                              TEL 088-882-3907 

〒781-8121 高知県高知市葛島2丁目3番51           

リサイクルショップ お宝市場 満Q 葛島店

カテゴリー
デジタルカメラ デジタル小家電 新入荷

大口径レンズ キャノンFD55mm f1.2 銀枠が入荷

お陰様で完売いたしました。ありがとうございます。

 皆さんこんにちは。カメラオタクです。先日入荷しました、キャノンのオールドレンズ 大口径 FD55mm f1.2 銀枠レンズ 1971年製をご紹介致します。それでは、よろしくお願いいたします。

 純正の金属フードに純正UVフィルター、前後キャップも付属しており、コンディションは、良好なこのレンズ。大切にされてきたことが、ひしひしと伝わってきます。当時39,000円で販売されていたのですが、その頃の国家公務員の初任給が40,000円程度なので、現在の価値に換算すると、20万円ほどになりますか。高価なレンズだったようです。

 開放F値1.4のレンズは、玉数も多く、満Qでも、過去幾度か入荷したことがあるのですが、(現在も在庫があります)F値1.2は始めての入荷です。早速、マウントアダプターを装着し、試し撮りを敢行しました!(おそらく、すぐに嫁入りしてしまうであろうから、その前にちょっとだけ、その実力を試してみました!)

 ファインダーは明るく、気持ちいいのですが、さすが開放F値1.2のレンズだけ有って、ピント面は、薄くピント合わせには少々慣れが必要のようです。しかし、ピント面以外のものを、色にしてしまう効果はさすがで、被写体を画面に浮かび上がらせてしまいます。わずかでも、光を反射しているものは、玉ボケとなって、幻想的な写真に変えてしまうこのレンズには、魔力を感じてしまいます。

 このレンズは1971年から発売が開始されたシリーズのレンズで、発売後間もない個体のみ、レンズ先端のフード取り付け部分が銀メッキされており、マニアの中では、銀枠FDなどと呼ばれているコレクターズアイテムです。コーティングがモノコートで、逆光には弱いレンズでもあります。画面内に強い光源があると、フードを装着していても、ゴーストが発生します。

 現在の技術から言うと、使えないレンズという位置づけになるのかもしれませんが、この弱点とも言える性能を、作品に活かすことができれば、他では表現できない幻想的な作品を創造できるかもしれませんね。

 現在でも、開放F値1.2のレンズは発売されていますが、どれも、10万円を超える価格のレンズばかり。なかなか、手が出せないのも事実。少々古く、弱点も多いレンズですが、このレンズなら、新しい表現方法を存分に楽しめますよ。

 最後まで、お読み頂きまして誠にありがとうございます。満Qでは従業員一同、皆様のご来店をこころよりお待ち申し上げております。

営業時間 10:00~21:00   買取 10:00~19:00                              TEL 088-882-3907 〒781-8121 

高知県高知市葛島2丁目3番51           

リサイクルショップ お宝市場 満Q 葛島店